パワーアンプ SV-2(2007)完成品 ― 2009/01/20 09時41分42秒

サンバレーさんのパワーアンプです。完成品の中古です。
前オーナーさんが2008年半ばぐらいに購入されたようです。
状態もよく,出てくる音も上質でした。
球アンプを使うと石アンプに戻れなくなってきますね。
ただ問題は使っている球があまり市場にない事でしょうか。
特に,845はあまり売っているお店がないですね('A`)
しかも高いです(´・ω:;.:...
まだ繋いで2日目なので軽い感想ぐらい書いておきます。
低域はほどよく締まっていて,あまりボワボワな重低音を好まない私としては,このぐらい出ていれば十分です。
ごりごり出てくる低音は好きじゃないのです。
中域の厚みが好印象です。声の帯域が非常に心地よく,倍音感もかなりあると思います。
聞いていてとても癒し系な音だと思いました。
高域は中域に厚みがある分ややおとなしめに感じますが,しっかり出てはいると思います。
欲をいえばもっと高域が伸びて欲しいと思いますけどw
とりあえずまだ輸送ストレスやらなにやらあるのでしばらく様子見してみようと思います。
また球の交換でも音質をどんどん変える事も出来るのがいいトコロ。
お金がかかるので悪いトコロでもありますが('A`)
OCTAVE HP-300 導入 ― 2008/10/12 14時34分14秒

解像度も玉と石のハイブリッドの為か,思ったより高いです。
値段が格安だったため非常にCPが高い買い物になりました。
リンデマンとの相性も良く一安心。
純正でも既にリンデマンのプリ機能を上回っています。
ヒューズや玉やインシュ,電源ケーブル等まだまだ改善の余地があるので,先が楽しみです。
どれだけ化けてくれるかな(´¬`)
LINDEMANN 820 追加 ― 2008/03/18 23時19分35秒

なんと昨日家に着いていたのですがとりあえずポン置き。
●バランスとアンバラでとりあえず聞き比べ。
前回もらったバランスケーブルとちょうど同じケーブルのアンバラがオマケで貰えたので、同条件で試すことが出来ました。
つなぎ方はプレイヤーからパワーへ直結で試しました。
あらかじめ予想はしていましたが、プレイヤーがバランス設計なのでやはりというか、やっぱりバランスの方が格段に良いですね。
音質的にはニュートラル傾向で解像度が今までとは比べものになりません。
澄んだ音色で、突き抜けるようなSNになりました。
耳が痛い高音ではなく気持ちよく音が出ています。
細部まで情報がはっきりとして鮮度抜群ですね。
アンバラでの直結も悪くはないのですがバランス接続を聴いてしまうと差がはっきりしてしまいました。
これはバランスケーブルの5mも買い増しせねば_| ̄|○
●次にRCA接続で9100をプリとしてさらにパワーに5mのRCAで試しました。
ここで問題発生!!
なんと9100のリモコンのボリュームが820のインプットセレクトに該当してしまいましだ;`(;゚;ж;゚; )ゴフッ!!
ボリュームUPでプレイヤーがCDからライン1へ切り替わりますwwww
DOWNで逆に戻りますwww
これはどうしようもありませんorz
CD掛けながら9100のボリュームを調節しようとするとCDから入力がラインへと切り替わってしまうのです(;゚ Д゚)!
このつなぎ方だとリモコンでの9100の音量調節が使えませんorz
これは9100をプリにはするなとの神のお達しか・・・・
●気を取り直して音質をチェック・・・・
うーん薄くもやがかかって鮮度が落ちてます・・・
この時点で9100のプリは諦めました。
9100は9000ESとのコンビでがんばります。
9100はマルチに特化した使い方になりそうです。
●どうやらパワー直結の方が優秀だったようです。
820のプリ機能はそこそこ使えると思っていましたが、結構優秀だと思っていた9100のプリ機能とかなりの差が出ました。
ラックスのプリを自宅視聴したときはこれほど差がでなかったのですが、元の情報がかなり良さそうなので9100のプリ機能では不十分なのでしょうか・・・。
820をもう一度ラックスのプリに繋いでみたいですね。
どこかのブログで820のプリ機能は100万以下のプリとなら良い勝負するような書き込みがあったのですが、まさにその通りな気がしてきました。
その書き込みの所有者はハイエンドなプリを使っているのでプリ機能はいらないとも書いていましたがwww
まあエソのプリがもうすぐ発売なので自宅視聴して勝負させてみるつもりです。
●DACの機能でCDをアップサンプリングして44.1、88.2、176.4kHzの3種類で出力出来ます。
通常は176.4にしていますが、そこから下げると暖かみのある音に変化するようです。
CDの音がかなり良くできているように思います。
アップサンプリングはやはり効きますね。
SACDももちろん良かったですがw
●それとPC→USBオーディオ→同軸デジタルでこのDAC部分に繋ぐと、今までより格段に音質が向上しました。
まあうちではPCトラポはオマケ程度だったのですが、そこそこいい音になりましたw
本気モードで仕上げれば結構良くなりそうかも?
●色々試した結果は音質はかなり満足。
9100をプリとするとorz
とりあえず5mのバランスケーブルを買い増しですね。
パワー側でバランスとアンバラの切替が出来るので切替はOKです。
820→バランス5m→パワー
820→アンバラ→9100→アンバラ5m→パワー
という様な繋ぎ方にしておいてどちらも使えるようにしておきます。
まあ820でCD掛けるときは、バランスオンリーになりそうですがw
うーん良いバランスケーブルはどこじゃーーーー。
5mだと高いorz
セッティング変更 ― 2008/03/04 23時08分54秒

それに伴い,ディフラクタルは視聴ポイントの後ろ側の壁に設置しました。
この和風パネルですが,音を殺さずに良く伸びてくれて拡散効果もかなり良いです。
視聴後ろ側のディフラクタルも効いているのか,全体的なまとまり感がかなり向上しました。
現在のルーム構成 ― 2008/01/07 21時22分06秒

プレイヤー類は部屋の右側へ移動しました。
スピーカー
フロント PIONEER S-1EX-LTD ×2
センター PIONEER S-7EX
サラウンド SOLIDACOUSTICS SA-355i ×6
フロントサブ SOLIDACOUSTICS SA-355i ×2
サブウーハー YAMAHA YST-SW1500
AVアンプ SONY TA-DA9100ES
パワーアンプ LUXMAN M-800A
DVDプレイヤー PIONEER DV-S969AVi
DVDレコーダー PANASONIC DIGA DMR-XW50
CDプレイヤー SONY SCD-XA9000ES
BDプレイヤー SONY PS3
USBオーディオ CREATIVE E-MU 0404 USB
プラズマ PANASONIC VIERA TH-50PZ600 (50)
アクセサリ類
ノイズカット 電研精機 NCT-F4型
オーディオラック クアドラスパイアー QAVX
壁コン wattgate 381,PAD CRYCMAG-SSD2,etc...
SPケーブル JORMADESIGN NO.1
ケーブル類 三菱電線のケーブルetc...
SPボード KRIPTON AB-5000,AB-3000
薄型ボード サンシャイン(ABA) B-50
ルームチューン QRD Diffractal(1800 x 600 x 100)
現在の機器構成 ― 2007/06/04 22時29分35秒
スピーカー
フロント PIONEER S-1EX-LTD ×2
センター PIONEER S-7EX
サラウンド SOLIDACOUSTICS SA-355i ×6
フロントサブ SOLIDACOUSTICS SA-355i ×2
サブウーハー YAMAHA YST-SW1500
AVアンプ SONY TA-DA9100ES
パワーアンプ CROWN D-75
DVDプレイヤー PIONEER DV-S969AVi
DVDレコーダー PANASONIC DIGA DMR-XW50
CDプレイヤー SONY SCD-XA9000ES
BDプレイヤー SONY PS3
USBオーディオ CREATIVE E-MU 0404 USB
プラズマ PANASONIC VIERA TH-50PZ600 (50)
アクセサリ類
ノイズカット 電研精機 NCT-F4型
オーディオラック クアドラスパイアー QAVX
現在の機器構成 ― 2007/03/29 23時11分15秒
スピーカー
フロント PIONEER S-1EX-LTD ×2
センター PIONEER S-7EX
サラウンド SOLIDACOUSTICS SA-355i ×6
フロントサブ SOLIDACOUSTICS SA-355i ×2
サブウーハー YAMAHA YST-SW1500
AVアンプ SONY TA-DA9100ES
パワーアンプ CROWN D-75
DVDプレイヤー PIONEER DV-S969AVi
DVDレコーダー PANASONIC DIGA DMR-XW50
CDプレイヤー SCD-XA9000ES
BDプレイヤー SONY PS3
USBオーディオ CREATIVE E-MU 0404 USB
プラズマ PANASONIC VIERA TH-50PZ600 (50)
スピーカーは息子がいたずらするのを想定してサランネットは外せません。
さらに居間兼用なので色々と部屋の制約があるので難しいです。
今まで使ってきた機器達
SP
PIONEER“A7Ⅱシリーズ”
S-A7Ⅱ×2
S-A4Ⅱ-LR×2
S-A6CLⅡ×1
これらもアンプ次第でかなりいい音をだしていました。
AVアンプ
PIONEER VSA-AX5i-N
SONY TA-DA7000ES
最近のコメント